水引の意味、由来、語源、歴史
水引の意味、歴史、由来を知るならココ!
「水引の起源」「あわじ結びの意味」から「水引の産地」まで水引の豆知識を記載しております。
明治元年より創業150余年の実績の老舗水引屋が信頼、信用できる情報をお届けします。

当ブログをご覧頂きありがとうございます。
水引の意味 水引とは?

贈り物(プレゼント、ギフト)、贈答品を包んだ紙の上から結んだり、封筒(=祝儀袋、不祝儀袋、金封)に付けられる。
水引の語源
諸説ありますが、代表的な2説をご紹介します。
1.紙縒りが元の紙の状態に戻らないようにするため糊水を引いて、乾かし固めた。
2.紙縒りを着色した水に浸して、引きながら染めた。
水引の由来・起源
1.遣隋使から由来しているという説

遣隋使として小野妹子が隋から帰還したときに、同行した答礼使が持参した貢物に紅白の麻紐が結ばれたていた。
その後、習慣として、紅白の麻紐を宮廷への献上品には結ぶということになった。
そして月日は流れ、室町時代には麻紐から紙縒りを糊水で引いて固めた水引紐になったと伝えられる。
2.室町時代の日明(にちみん)貿易から由来しているという説

この縄は、明側が輸出用の品を他の品を分かり易くするためのものであったが、日本側はこれを誤解して、贈答品には紅白の縄を付けると思いこみ、使われるようになった。
3.航海のお守りに由来しているという説

↓水引の製造風景
飯田市の水引製造会社「野々村水引」さんでの撮影

と、これらの由来、語源、歴史から更に一歩掘り下げて考察しますと、、、、、
水引の持つ力とは?

水を引いた後は清々しくなることから、 水引には物事を浄化し清め、邪気を払う力がある と言われております。
ですので、贈り物、贈答品、ギフト、プレゼントに水引をかけるという行為には非常に意味と意義があるのです!
また、水引で作るアクセサリーにも他の素材にない意味と意義があると言えるでしょう。
↓水引製造風景その2

ちょっとした贈り物にも水引を使って御洒落なラッピングをしてみると良いかもしれませんし、贈り物として水引アクセサリーも良いかもしません!
是非、水引をご活用ください!!
水引結びの意味、由来、語源は?

⇒水引の飾り
結び
の語源、意味、由来についての記事
です。
「結び」にも水引同様の語源や意味があるのです!
参考までにご覧ください。
↓更に更に参考関連記事です。
熨斗の意味、由来、語源は?

⇒熨斗(のし)の意味や由来、語源
ご祝儀袋の右上についている紙で折ったものを熨斗(のし)と言います。その意味と由来と語源です。
水引の本数の意味とその由来

⇒水引の
本数の意味
何故、3本,5本、7本なのか?
古代中国の思想から由来が来ております。
飯田市以外の水引の産地は?

⇒長野県飯田市以外の水引の産地は?
飯田市以外に水引の産地は日本全国に何か所あるでしょうか?
また具体的地名は?
水引あわじ結びの意味や使用方法

⇒水引あわじ結びの意味や使用方法
あわじ結びは「結び切り」の一種とされております。
一度だけのお祝いに使われます。
(例:結婚式、快気祝い等)
水引あわじ結びの語源や由来

⇒あわじ結びの語源や由来
あわじ結びは淡路結びと書いたり、鮑(あわび)結びから変化したという説があります。
水引花結び(蝶結び、蝶々結び)の意味、使用シーン

⇒水引花結び、蝶結び、蝶々結びの意味について
何度あっても良いお祝いに使われます。
(例:入学祝い、出産祝い、お中元、お歳暮、等)
水引花結びのご祝儀袋が結婚式に不適切な理由

⇒水引花結びのご祝儀袋が結婚式に不適切な理由
TV番組で某タレントさんの説明が非常にわかりやすかったので紹介致します。
ご祝儀袋と不祝儀袋のおり方の違い。裏が違う。

⇒ご祝儀袋と不祝儀袋の折り方の違い
こちらもBIG3のあのお方が解説してくれました。そしてその番組には弊社の水引職人兼水引デザイナーも出演しました!
香典袋、不祝儀袋の水引紐の本数は何本?

⇒香典袋、不祝儀袋(弔辞、葬式用)の水引紐の本数は?
香典袋、不祝儀袋の水引紐の本数は偶数が良いと記載しているサイトもあります。
弊社の見解を述べております。
弔事、不祝儀、葬儀を連想させる水引紐の色

⇒弔辞、不祝儀を連想させる水引紐の色は?
黒白、黒、白、銀は全国的に弔辞、不祝儀を連想する色だと思いますが、これ以外にもあります。
水引梅結びの意味。梅の花が人気の理由。

⇒水引梅結びの意味や意義
何故、梅という花は日本人に好まれるのでしょうか?
水引梅結びはどのシーンでも使って良いのか?

⇒水引梅結びはどのシーンで使えるか?
梅結びを使ってはダメなお祝いごとはあるのでしょうか?
[みずびき]と読むのは? [水引き]と書くのは正しいか?

⇒[みずびき]と読むのは? [水引き]と書くのは正しいか?
マニアックな内容ですが...(^_^;)
[水引き]と[水引]の表記の正誤を由来から考察

⇒「水引き」と「水引」の表記の正しさをご由来から考察
博学で知られる地元の社長曰く、あの古事記に水引の語源の由来がある、とか?!
掛け紙に使われる「檀紙」の説明

⇒水引と一緒にご祝儀袋や掛け紙に使われる[檀紙]の説明
250年以上前の文献に檀紙のついての記述があります。
水引紐の色や種類、FAQについての説明

⇒水引紐の色や種類は?よくある質問集
水引紐(水引素材、生水引)についてのよくある質問集です。